
人を変えることはできません。でも、人は変われます。その為には条件を揃えなくてはダメです。
変わりたいと思う事
変わりたいって思ったことありますか?
私は中学校の頃が本当によく変わりたい
変わりたいって思ってました。
正直もう20年も前のことなのでなんであんなに変わりたいと思っ
わからないのですが
環境とか人間関係が嫌だと思っていたのかもしれないです。
あの頃の私が「変われる条件」を知っていたら
変われたかも。
でも幼い私は自分の意見を押し付け
相手が変わってくれたらいいのにと
言葉でねじ伏せることも多かっ
人を変えようとしていたと思います。
だって自分は変えれそうにないから
相手が変わってくれたらいいっ
人を変えることはできない
でもアダ奈美さんの引きよせビジョンコーチにて
「人を変えることはできない」こと
また、自分を変えるにも
条件をクリアしなければならないとは!
全く考えてなかったことでした。
大人になったから変われるのではなく
変わる条件がわかり、決めて動ける。
その気力と努力することができるようになった
自分を変えるのもすごく大変なことです。
あの人変わったよね!って想う人が
周りにどれくらいいますか?
大抵は変わってないって言われるし、言うでしょう。
変われた人はすごく努力して覚悟して
今の自分になってます。
すごいねって褒めてあげても良い
人が変われる条件とは
want 願望
will 可能性
can 決意
が揃っていることです。
変わりたい!と願い
変わった先の未来の可能性を信じ
変わる!と決意すること。
この3つがそろって始めて人は変わることができます。
引きよせビジョンコーチとして相談したい!という方が
「
どう変わりたいのか、なぜ変わりたいのか
変わったらどうなるかを描いてもらいます。
変わる決意
でも、私が相手を変えることは出来ないのです。
最後の決意は本人にしかできないからです。
そして、割と大勢の方が決意が出来ず
変わりません。
引きよせビジョンコーチの仲間にフリーダムかよさんという方がい
その方はヨガや健康について研究されていて以前
「決意」を体験するワークをしてくださいました。
それは、3人組になり1人は床に座り残りの2人が座っている人の
「じゃ、立ってみてください」というと、立てません。
だって、2人も肩を抑え立てなくしてますからね。
頑張っても無理です。
そして次に「立つ!と覚悟してください」
立てるんです。
抑える人が力を弱めたわけではないですが
座っていた人の覚悟が押さえつける力をはねのけるパワーを持った
というワークです。
決意の必須さ
不思議ですよね。
信じてないでしょう?
これはやってみないとわかりません。
やってみて、初めてわかるんです。
覚悟の意味が。
そして、
この達成感を小さくても少しずつ貯蓄され
いつしか自信につながり、
何度も言いますが、人を変えることはできません。
でも自分が変わることができたら
変わりたいけど変われないと嘆いている人に変わろうとする覚悟を
大事なのは3つの条件が揃うこと
1 変わりたいと思っている(願望)want
2 変われると思っている (可能性)will
3 変わると決めている (決意)can
変わる努力をする人へ私ができる事
アダ奈美さんが見つけて教えてくれた山本五十六の
人を育てる最高の方法がこれです。
やって見せて、言って聞かせて、やらせて見て、
ほめてやらねば、人は動かず。話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず。
やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず。
本当にその通りだけど、人を育てるってすごく大変。
仕事だと上司がその役割で
子育てだと親の役割
学校だと先生の役割
この役割は責任が重い上、本当に大変。
私は子育てしかやったことないですが
何もわからない状態の子を育てるって労力や気力が、
コーチングも人を育てることも
自分の考えを見せてはダメ。
相手を見て、知り、聞いて、受け入れる。
そして、行動することを褒め、やらせる。
全て相手から発信行動を待つのみ。
つまづいたり悩んだ時に話を聞けるそんな心の広い人間に私はなり
コメント