
こんにちは、ぢょうあ(@joe_chiaki)です。
保活って大変。たくさんの預け先があるけどどれがいいかわからない。選ぶ基準に迷った時のポイント選びをお教えします。
現在年長の息子ですが今まで
•ファミリーサポート
•ひととき保育(一時保育)
•保育ママ(家庭福祉員)
•認証保育園
•区立認可保育園←今ここ
を渡り歩いて来た強者です。
ちなみに、病児保育にフローレンス、シッターも利用経験あり。病児保育やシッターさんは別の機会に書きます。
今回は、保育園の違いや選ぶポイントをまとめます。
ただ、保育施設は区や自治体、また親会社により違いますが厳選したい!方にはオススメの注目点をお教えします。
保育ママ
保育ママとは?
保育ママは正確には家庭福祉員や家庭保育者とも呼ばれています。
家庭福祉員グループなどもあります。
自宅で主に3歳未満の幼児を預かる保育者のこと
•保育ママが一度に預かることができる子どもの数は3人
•補助者がいる場合は5人
•保育士の自宅
•保育料が安め
•2歳までしか預かりできない
保育ママに関しては、自治体によってさまざまな規定があり、資格や経験、保育環境などの条件が決められていますので自治体によりますが認可、認可外もあるでしょう。
規定により違いますが、保育上3人を保育するスペース等の規定もあると思います。
また、お弁当持参が多く給食提供しているかは保育ママへの確認が必要です。
良い所
保育ママは小規模(最大5人)なので手厚く保育してくれます。先生と密な連絡がしやすく子どもの相談がしやすいこと。また小さい時は大きなスペースよりいかに安心して預けれるか、また感染症がはやっても大勢いない分はやらなかったりしました。
気になる所
預けられる時間が短い。また低年齢のみなので転園を視野に動かなくては行けない。延長保育ないので短い時間での働き方を考える必要有り。
認証保育所
認証保育所って?
「認証保育所」は東京都独自のです。
現在、認可保育園を設置するのが非常に困難な状況にあります。都民の求める保育園のニーズに答えられないと考えた東京都が認証保育所という制度を作りました。
保育ニーズも多様化してきてそんなニーズにこたえるのが認証保育所です。
•0歳からの保育が義務付けられている
•開所時間は13時間
•料金が高め(上限8万)
•区によって補助金がもらえる場合もあります
良い所
融通がききました。長めの開所ということでどうしても遅くなる時でも延長保育でなんとかなりました。
気になる所
園庭がない所が多い。保育士さんが若い人多い。
年度の途中でも保育士さんの入れ替わりがあった。
たまたまそういう園だっただけだと思いたい。
また保育料を先に全額支払い、後で世帯年収により補助金が返金される形でした。
認可保育所
認可保育所って?
認可保育所とは、児童福祉法に基づく児童福祉施設で、国が定めた設置基準(施設の広さ、保育士等の職員数、給食設備、防災管理、衛生管理等)をクリアして都道府県知事に認可された施設です。
区立と私立の違い
区市町村が運営する公立保育所と社会福祉法人などが運営する民間保育所(私立)がありますが、認可保育所は公費により運営している。
良い所
区に申し込みをするので平等な基準で入れる。
国が定めた設置基準なので、安心できる。何かあったら役所で相談できる。
気になる所
区立園は開所して長い所が多く、建物が古い所も多い。
私立園は新しい所も多く綺麗だけど庭がない所が多い。
何が大事か見極める
初めてのお子さんだと、預けることに抵抗を感じる人も多いと思います。
大事なことは、お母さんである私たちが何を基準に預け先を考えるかです。
見学に行く
これは、大事ですね!雰囲気を知る、ルールや方針を聞くことはとても大事です。あと、衛生面も見ることができるし言って損はないです。
月齢に合わせた保育の違い
知っておきたいのは保育内容。
1日の流れや年齢とともに変わる遊びをどう対応しているのか。また、認証や区立私立認可園でも最近ではリトミックや体操、英語の時間を取り入れている園もあります。
その内容を聞いといて参考にするのも良いです。
保育時間
こちらも7時開所や7時半開所など
また、延長保育が何時まであるのかなど働き方により重要度が違いますね。
きょうだい枠がわるかないか
2人目を考え中や、2人同時入園など考える人には大事。
持ち物
意外と、園特有のルールがあり入園前に作る必要があるのか、または購入で済むのかは園によります。
保護者会や発表会の曜日
基本的に土曜や日曜を保護者会や発表会の日に設定してくれる園は多いと思います。でも中には、平日昼間にそれらを開催する園もあるので有給を使わないといけない会社員勤めの方には重要なポイントでもあると思います。
距離
家から近いのか駅から近いのか、どちらを優先するか。
行きは家から近い方が楽ですが、電車移動メインの方には帰りすぐお迎えにいける駅よりが便利かな、など自分のビーズに合わせて考えるのも大事!

ちなみに私は「入ること」メインに考えて入れた認証保育所は家から自転車で25分の距離で天候などで何度も心折れてタクシー送迎し、無駄な出費になりました、、、、
オススメ

ママ友の情報網はすごいので聞いてみるのも大事です!
あと、私がオススメしたい園選びの基準なのですが、、、
園児の散歩中の先生の様子をみる
割と最近はお庭がない園もあるのでお散歩することが多いと思います。そこで、移動中または公園などでの先生の様子観察してみましょう!
中には私語が多い先生がいる、ひたすら怒ってる先生はいるとママ友情報入ることあります。
先生達が子供達のことを話してたり
お歌歌ってくれたり、プロフェッショナルな仕事ぶりしている先生がいる所は安心します。
育休中に公園で園児達と遭遇したらちょっと様子見るのオススメですよ。
まとめ
必ず家族で話し合いましょう。
初めは発熱することや感染症をもらって来て保育園をお休みすることも多くなります。
その時にパパママ一緒に協力できるよう話し合い
自分たちのニーズに合った園選びをしましょう。
少しでも参考になれば幸です♡
コメント