
初めましての人には嘘だ!と言われますが、こう見えて元人見知り、そして鬱克服者です。情緒不安定人間を26歳で終了した完全個人的な理由をお話しします。
2人目妊娠中の妊婦健診で助産師さんに聞かれたことがあります。

ぢょうあさんって落ち込む事あるんですか?
!!?
聞かれた瞬間は「落ち込まない人なんている??」と疑問に疑問で返そうと思ってたんですが、
私そういえば最近落ち込んでない!
え?いつからだろ??と考えた事から見えてきた事。
落ち込むってどういう状態?
まずビックリしたのが「落ち込む」を検索すると「うつ」に関連している記事が多いと言う事。
私も一時期鬱になった事があり体重は1ヶ月で15kg減り、引きこもり不眠でした。
でも、振り返っても落ち込んだ記憶ではなく、気分が沈んでいた。の方が正しい気がします。
でもよく検索すると、「落ち込む事」が多い人が「うつ」になりやすいとの事。つまり、落ち込むと言う事は、まだ落ち込まないこともあると言う事。
普段気分が0だとするとのプラスとマイナスをを行き来する感情があると言うことなんですね。
マイナスが続いた時にきっと気分が沈んで0に戻れない状態を「うつ」としてる。確かに、「うつ」と言われていたときはずっと沈んでいて笑う事もなかったです。
「落ち込む」は辛い悲しいや失敗挫折の時に一時的に気分が落ちる事を言っているんですね。
最後いつ落ち込んだ?
話は戻って助産師さんに聞かれたときのお話。
聞かれたのは2018年の今頃。
ちょっと考えて出た結果は
「そういえば落ち込んでないかも!」
そういうと、興味津々な顔になった助産師さんが「どうしてですか?」と、聞いてくる。
どうして?と聞かれても、、と思いつつ巡らせる。
そもそも情緒不安定じゃなくなってる自分。
仕事中でも突然落ち込み悲しくなり泣くこともあるほど情緒不安定だったのに。
なぜだろ?考えて出た結果は「夫がいるから」
ちょっとここで夫という私にとっての精神安定剤の出会いを書きます。
のろけはいらない!と思う方、違いますよ。
直感は大事と言う事のお話です。
でも、のろけも3割入ってます☺️
出会いから何かが違った
元々依存体質なので、恋愛依存もしてました。
好きだと言ってくれる人を好きになっちゃうという性格。
でも、夫に関しては私から積極的にアピールしました。これは人生初!26歳の時です。
夫をはじめて見た時、ガタイがよくこんがり焼けた肌で健康そう。でも、どこか不幸を背負ってるオーラを放ってました。
正直まったくタイプじゃない。
でもビビビと来たんです。
「この人は私とじゃなきゃ幸せになれない」
根拠はありませんが、第一印象でこんなこと感じたのは初めてなので正直感じた事への興味から自ら話しかけました。@居酒屋
私の追求心のお陰で現在結婚しましたが第一印象に感じた
「この人は私とじゃなきゃ幸せになれない」
ですが、今は言い換えてます。
「この人となら私は幸せになれる」
上から目線の第一印象を受け取ったようですが実はこっちが本当だと思います。
直感が的中して今も継続して幸せと言えます。
落ち込みやすい人の特徴
完全なる私個人の意見なのですが
「自己肯定感の低さ」だと思います。
と、言うのも私も以前は自己肯定感すごく低くて
「どうして」「なんで」「私なんか」が口癖のように出るタイプだったからです。
本当に落ち込まない?
話は戻って

旦那さん素敵な方ですね!でも、本当に落ち込まないんですか?
もう一度、「落ち込む」について
これは完全にネガティブな感情ですよね。
例えば仕事で失敗した人が「あぁ、やっちゃったよ。私はなんてダメなんだろう」
こういう感情が落ち込む(ネガティブ)になってる状態ですよね。
でも、私が仕事で失敗したときの感情だとこうなります。
「げ!やっちゃったよ。クレーム来た。でも確かに私の失敗だしもう2度と同じ事起きないようにしなきゃ。誤りのメール送っとこ」
だいたい、失敗とか嫌な事あっても
なぜ起きてしまったんだ!と嘆き悲しむ事はないです。起きてしまった事に対して、同じミスは繰り返したくないな、と思ったり、相手がいる問題の時も迷惑かけて申し訳ないな、人間だからミスしちゃう事もあるよね。謝ろう!
と、なるんですよ。
落ち込む人の要因として考え過ぎとか
起こってしまった事への受け取り方の違いだと思います。
ネガティブにならなくなった理由その1
上記を踏まえて考えた結果。
夫に出会ったから。
人間は何かしら不完全です。
完璧な人ってそう見えてるけど絶対完璧な人はいないんです。私も不完全者として自覚あって自分の性格の悪さ、情緒不安定などに悩み落ち込む事もありましたが、その不完全を全く気にせず「私という人」を100%受け止め一切否定せず、愛も語らず(!)、ただ、空気のように存在している夫がいる。
それだけで、私の不完全な部分が少し報われています。
ちなみに「空気のように存在している」の表現ですが、空気がないと死んじゃいますよね?
夫=空気=生きれる
そんな存在です。えぇ、依存ですね。
夫いないと生きれないと思ってます!
ネガティブにならなくなった理由その2
自分を必要としてくれる存在にであったから
私の場合は出産し子ども達が私なしでは生きられないのでは?
と感じるからです。
これは人それぞれ違いますよね。動物だったり仕事だったり。
単純に息子も娘も完全なるママっ子に育ってます。
子煩悩で怒らず遊んでくれるパパではなく
怒ると怖いし家事は適当でもそばにいると安心する存在の私が一番好きな子どもたち。
こんな私を必要としてくれるなんて!!幸せすぎる。
子どもがいる事でまた、私の不完全な部分のパーツが埋まってきてます。
ネガティブにならなくなった理由その3
理由1と2が合わさって私の自己肯定感が上がったからです。
というのも、大切なパートナーが見つかり
自分を必要としてくれる人がいる。この状態がまず至福。
そんな、大切な存在がいるのに自分が自分を否定してたらなんか申し訳ないなと感じるようになったんです。
自分を認める事ができるようになったら自己肯定感は上がります。
現状、私は幸せです。
人生のパートナー=異性と思われがちですが
これは同性でも友人でもメンターでもいいんです。
自分の人生で必要な人(物)に出会えた事が大事。
その人(物)たちに出会えた事で自己肯定感が上がり
出来事にネガティブな感情が釣られてしますのではなく現状を把握し解決する方向に俯瞰してみる事ができるようになりました。
落ち込まないレッスン
物事を俯瞰してみる
出来事が悪い方に進んだ=自分が悪いとネガティブにとらえてしまうから落ち込みがち。
でも、起こってしまった事にくよくよしてしまうと悪い事は悪い事を引き寄せがちです。
これは、身を持ってうつの時に体験済み。
なので、起こった事に対してどう対処しようかと考える事で落ち込んでいられなくなります。
× 起こってしまった事=自分の感情
◯ 起こってしまった事=同じ事にならない対処法
を考えるのが大事です。
自分が本当に欲している物を認める
自己肯定感の低い人はどうしても否定的な考えを持ちやすい傾向にあります。
本当は誰かに愛されたくても「私なんかだれも愛してくれない」とか
好きな仕事をしたくても「好きな事仕事にして食べていけるはずがない」とか
ファッションを楽しみたいけど「私には似合うはずがない」など、否定してしまうのはとっても簡単!
でも、まずは誰に言うでもなく心で認めでしましょう。
「きっと私を愛してくれる人に出会う」
「好きな事でお金を稼ぐ」
「自分が好きな服が一番自分に似合う」
思うだけなら自由です♡
最後に…

でも、私は落ち込むな〜
正直、落ち込むことがある人がいきなり渡し落ち込まなくなりました!になるのはまず難しいでしょう。
ただ、考えてほしいです。
「落ち込んだときの原因は?」
完全に自分が悪いときは反省しかないでしょう!
落ち込んでしまうなら、とことん落ち込んで反省して次に同じ事が起きないよう自己分析して解決したら良いんです。
落ち込まない=正義!ではないです。
ただ、本当に私落ち込まないので
10万入った財布をなくした!しかもでてこない!と、なっても
あーあ、落としちゃった。自分の不注意だー。
こんな平和な日本で財布落として出てこないってことは本当に必要な人がいたんだね。
誰かの役に立てたと思うことにしよう!
新しい財布買っと。
くらいに思うと思います。
ちょっとは生きにくさ感じなくなりましたよ。
ただ、財布なくしたらうちの夫は落ち込みますよ!
落ち込むことは悪いことじゃないです。
落ち込む感情に振り回されないことが大事!
少しでも参考になれれば嬉しいです♡
コメント